迷ったらこれ!猫っ毛・後ろ姿・スタイル別に選ぶマッシュヘア厳選【7選】|種類・セット・シルエット完全ガイド!を紹介しています。
「マッシュヘアっていろんな種類があるけど、自分にはどれが合うんだろう…?」そんな悩みを抱えていませんか?マッシュスタイルは一見シンプルに見えて、実は「フォルム」「質感」「カット」「髪質」によって印象が大きく変わる奥深いヘアスタイルなんです。
本記事では、人気のマッシュスタイル別カタログから、トップや後ろ姿で差がつくシルエットの提案、さらにサラサラ質感やスタイル別の選び方まで、徹底して深堀していきます。
美容室でのオーダーが不安なメンズや、マッシュヘアに挑戦したい初心者のメンズにもわかりやすくまとめてみました。あなたに似合う「理想のマッシュヘア」は必ず見つかります!良かったら参考にしてください。
迷ったらこれ!猫っ毛・後ろ姿・スタイル別に選ぶマッシュヘア厳選【7選】|種類・セット・シルエット完全ガイド!
「迷ったらこれ!猫っ毛・後ろ姿・スタイル別に選ぶマッシュヘア厳選【7選】|種類・セット・シルエット完全ガイド!」ということで、4つのコンテンツ「スタイル別で見つける!自分に似合うマッシュヘアカタログ【定番~最新】!」「猫っ毛男子におすすめ!扱いやすいマッシュスタイルの選び方!」「トップや後ろで変わる!マッシュヘアの[シルエット]スタイル設定!」「スタイルの種類と質感で魅せる!マッシュの選び方とスタイリング術!」を紹介していきます。
スタイル別で見つける!自分に似合うマッシュヘアカタログ【定番~最新】!
ナチュラルマッシュの横から見た印象とフォルムの特徴
ナチュラルマッシュは、丸みのあるシルエットと自然な毛流れが特徴のスタイルですが、「横から見た印象」は全体の印象を大きく左右する髪型と考えます。ここでは、横顔の美しさや印象を左右するポイントを深掘りしていきます。
横顔に映えるフォルムとは?
ナチュラルマッシュの最大の魅力は、前髪から後頭部までつながる丸みのある曲線的なシルエットです。横から見たとき、この「丸み」が残っているかどうかで、清潔感ややさしい印象に差が出できます。特に、耳周りやもみあげの処理がナチュラルで自然につながっていることが、スタイルの完成度を高めるポイントになってきます。
シルエットは「ひし形」を意識するのが正解
横から見たときに頭の形をきれいに見せるコツは、ヘアスタイルの基本になる「ひし形シルエット」を意識することです。トップにやや高さを持たせ、サイドは抑えめに、そして後頭部に丸みを出すことで、バランスの取れた頭の形になります。美容師さんには「自然なひし形シルエットを希望しています」と伝えると、イメージが共有しやすくなります。
耳かけアレンジで横顔をすっきり見せる
ナチュラルマッシュは「耳かけ」のちょっとしたアレンジとも相性がいいです。特に横顔をスッキリ見せたいときやマスクを着用するときの仕草などで、清潔感を演出したいときに便利に使えます。前髪からサイドにかけ耳に軽くかけたラインにすることで、顔の輪郭がシャープに見える効果もあるのでおすすめです。
セットは軽めワックスで毛流れをキープ
スタイリングのポイントとしては、「重くならないワックス」を使って自然な束感を出すのがコツになります。横から見たときにペタッとつぶれた印象にならないように、トップの根元に少しだけ、エアリー感を意識してセットするといいです。つけすぎはもちろんNG、あくまで「ナチュラル」を意識した毛流れを作るのがポイントです。
こんな人におすすめ
ナチュラルマッシュの横顔シルエットは、優しげで親しみやすい印象を出したいメンズや、ビジネスシーンでも清潔感を演出したいメンズにぴったりです。また、マッシュヘア初心者にも扱いやすいスタイルなので、「まずは自然なマッシュヘアから始めたい」というメンズにおすすめします。
ナチュラルマッシュの後ろ姿は清潔感が決め手
マッシュヘアは正面のシルエットばかり注目されがちですが、実は「後ろ姿」こそスタイル全体の印象を左右する重要なポイントになってきます。ナチュラルマッシュにおいても、後頭部のシルエットや襟足の処理によって、清潔感やバランスの良さが大きく変わってきます。
ここでは、ナチュラルマッシュの後ろ姿を魅力的に見せるためのポイントを紹介していきます。
ナチュラルマッシュの後ろ姿が与える第一印象とは?
ナチュラルマッシュの後頭部は、適度に丸みを持たせつつも、重すぎず軽すぎないバランス感が大切になってきます。横から見たときに丸く、後ろから見たときには自然にボリュームダウンしていくシルエットが、やわらかくナチュラルな印象を与えてくれます。
この「自然さ」こそが、清潔感を演出する最大の要素だと考えます。しっかり整えられた襟足や、つながりのあるカットラインが「手入れが行き届いている」印象を強め、爽やかで信頼感のある雰囲気を生み出してくれます。
襟足の処理が清潔感を左右する理由
マッシュスタイルにおいて、後ろ姿の決め手となるのがやはり「襟足」ではないでしょうか。ここが野暮ったく重かったり、刈り上げが中途半端だったりすると、正面が整っていたとしても何となくアンバランスな印象になってしまいます。
ナチュラルマッシュでは、襟足を軽くぼかす程度のナチュラル刈り上げにするのが人気です。ツーブロックにするほどのメリハリはいらないけれど、もたつきがないように整えておくだけで後ろ姿が見違えるほど洗練されてきます。
後頭部の丸みは骨格補正にも効果的?
もう一つのポイントは、「後頭部の丸み」です。日本人男性の多くみられる「絶壁気味の頭の形」も、ナチュラルマッシュなら「ドライカット+量感調整」で自然に丸く補正することが可能です。
特に、つむじ周辺にボリュームが出るようなカットを施し、そこから襟足に向けてなだらかに流れるようにカット設定すれば、後ろ姿のシルエットがきれいに整って見えます。なので、絶壁気味に悩みのあるメンズは、ちょっと意識してみるといいかも知れません。
スタイリングの手間が少ないのも魅力
ナチュラルマッシュの後ろ姿は、スタイリング剤なしでも形が整いやすいのが大きな魅力と言えます。特に、後頭部はワックスをつけすぎるとべたついて見えてしまうため、シルエット重視でカットが整っていれば、「何もしない方が清潔感が出る」というケースもあります。
時間がない朝でも、寝癖を整えてドライヤーで軽く整えるだけで清潔感をキープできます。これは、忙しいビジネスマンやスタイリング初心者にとって大きなメリットではないでしょうか。
ナチュラルマッシュは、「正面よりも後ろで差がつく」といっても過言ではありません。後頭部の形・襟足の処理・自然な丸みの演出・・・これらが揃えば、360度どこから見ても好印象なスタイルが完成します。
スマートマッシュのセット方法とスタイリングのコツ
スマートマッシュは、マッシュヘアの中でも「清潔感」と「キレ感」を両立した人気のスタイルです。その名の通り、「スマート」=「洗練された印象」に仕上げたいメンズにおすすめで、ビジネスでもプライベートでも「きちんと感」を演出できます。そんなスマートマッシュを最大限に活かすには、やはりスタイリング(セルフセット)の仕方がカギとなります。
スマートマッシュのセットで意識しておきたいポイントは「タイトなシルエット」と「毛流れの整え方」ですかね。基本的のスタイリング手順は以下の通りです。
1.ドライヤーで形を整える
ドライヤーをかけるときは前髪からサイド、そして後頭部にかけて、髪を軽く内巻きにするように指で梳かしながら乾かします。ここでしっかり毛流れを作っておくと、ワックスが馴染みやすくなり、自然な仕上がりになります。
2.スタイリング剤は少量でOK
スマートマッシュは「作り込みすぎない」のがポイント。ワックスはマット~ライトな質感のものを選び、少量を手に伸ばしてから、後頭部→サイド→前髪の順に軽く馴染ませます。髪の動きよりも「まとまり」重視でセットしていくと、スマートさが際立ちます。
3.シルエットの調整
サイドにボリュームが出すぎると「丸っこさ」がより出てしまい、スマート感が損なわれてしまいます。そのため、耳まわりはしっかりタイトに抑え、トップはややふんわりさせると、バランスの良い立体感が出ます。
また、スマートマッシュはスーツとの相性もよく、特に営業職や接客業のメンズに人気があります。かっちりしすぎず、かといって砕けすぎない絶妙なバランスが、大人の男にもフィットすると考えます。
もし髪が柔らかくてペタッとなりやすい場合は、スタイリング前にボリュームアップ系のヘアミストを使うのもおすすめです。スタイリングの持ちが良くなり、シルエットを一日キープしやすくなります。
スマートマッシュと刈り上げの相性とメリハリの出し方
スマートマッシュは、爽やかさと知的な雰囲気を兼ね備えたメンズヘアの人気スタイルです。その魅力をさらに引き立ててくれるのが「刈り上げ」との組み合わせです。ここでは、「スマートマッシュ×刈り上げ」の相性と、上手なメリハリのつけ方をわかりやすく紹介していきます。
なぜスマートマッシュに刈り上げが合うのか?
スマートマッシュの最大の特徴は、輪郭に沿った「すっきりとしたシルエット」にあると言えます。このスタイルに「刈り上げ」を取り入れることで、フェイスラインから耳周り、そして襟足にかけて清潔感と立体感が一気に引き立ちます。
刈り上げが加わることで、サイドの膨らみを抑えながら全体を引き締め、頭の形をよりキレイに見せる効果があります。また、横から見たときの「締まり」感が増すことで、全体のフォルムにメリハリが生まれます。
おすすめの刈り上げの長さと位置
スマートマッシュに合わせる「刈り上げ」の基本は、[6mm]目安の「刈り高さ」になります。刈り高さ[6mm]で地肌が見えてくる目安になります。
さらにグラデーションを組み合わせることで、自然に馴染ませながらもシャープな印象に仕上がります。
●[6mm]以下のフェード気味:
よりモードで洗練された印象に。スタイリッシュに見せたいメンズにおすすめです。
●[6mm]以上のソフト刈り上げ:
自然に馴染みやすく、「刈り上げ」初心者のメンズにも挑戦しやすいと思われます。
刈り上げの幅は耳上~こめかみのライン(ロウ~ミディアム)あたりにとどめると、ビジネスにも対応可能な上品な印象になります。
刈り上げの「つなげ方」が仕上がりのカギ
スマートマッシュでは、刈り上げ部分とトップの髪の堺部分の「つなぎ方」にもこだわりを持てもらいたいところです。明確な段差をつけると「ツーブロック」スタイルになるんですが、「スマート」に決めるならナチュラルにつなげるグラデーションカットがおすすめです。
「トップは長め」「サイドは刈り上げ」「その堺で自然なつなぎ」――このバランスが取れていると、スマートマッシュならではの清潔感が出て、一気に垢抜けた印象に仕上がります。
スタイリングでさらにメリハリを出すコツ
刈り上げ部分は基本的にセット不要ですが、トップにボリュームを出すことで全体のシルエットにメリハリが生まれます。ワックスはツヤ感控えめのマットタイプかナチュラルタイプがおすすめです。
特に、前髪を軽く立ち上げたり、トップに「ふんわり感」をつけたりすると、刈り上げとのコントラストが際立ち、洗練された印象がよりアップします。
また、ヘアアイロンを軽く使って毛先に動きを出すのもありですね。スマートマッシュの上品さを残しつつ、スタイリングの幅もさらに広がってきます。
まとめ:スマートマッシュと刈り上げの組み合わせ
スマートマッシュと刈り上げの組み合わせは、メリハリを効かせながらも清潔感を損なわない絶妙なヘアスタイルに仕上げることが可能です。
刈り上げの長さ・位置・つなぎ方を工夫することで、より洗練された大人のマッシュスタイルを手に入れることができます。
美容師さんにオーダーするときは、希望としている髪型画像を最低でも3枚以上用意して、画像を見せながら「自然なグラデーションで繋げたい」と伝えると、理想の仕上がりに近づけます。
クラウドマッシュの特徴とスタイリングの魅力
クラウドマッシュは、韓国風マッシュスタイルの代表格として人気が高まり、今や日本でも定番化しつつあるトレンドヘアとなります。やわらかい印象と立体感のあるフォルムで、年齢や髪質を問わず多くのメンズに似合いやすい万能型スタイルだと考えます。
クラウドマッシュってどんな髪型?
クラウドマッシュとは、トップにボリューム感を持たせつつ、全体に「ふわっとした質感」を意識したマッシュスタイルのことです。「クラウド=雲」のように、やわらかく空気を含んだようなフォルムが名前の由来とも言われています。
このスタイルの大きな魅力は、ナチュラルさとちょっとした色気を両立している点ではないでしょうか。重さを残しつつも動きがあるため、顔立ちが優しく見え、特に「親しみやすさ」や「抜け感」を求めるメンズに向いています。
前髪は目の上ギリギリ、あるいはやや長めに流すことで、目元に奥行きを与えることができ、ミステリアスな印象もプラスされます。
どんな人にクラウドマッシュは似合う?
クラウドマッシュは、以下のようなメンズにおすすめです。
・顔の輪郭がやや丸いメンズ(丸顔)
・面長で顔の長さをカバーしたいメンズ
・髪質が柔らかく、ボリュームが出にくいメンズ
・柔らかい雰囲気に見られたいメンズ
重めに見せつつも動きのあるカット設定なので、顔まわりを上手くカバーして小顔効果を狙うこともできます。やさしげな印象を演出したい20~30代のメンズにおすすめできるヘアスタイルです。
クラウドマッシュのスタイリング方法
スタイリングの基本は、「空気感(エアリー感)を作ること」です。セットの流れは以下のようになります。
1.ドライヤーで根元を立ち上げる
濡れた髪を8割ほど乾かしたら、トップに指を入れて根元を軽く立ち上げながら乾かします。前髪もややふんわりと流すように乾かすと、ナチュラルな毛流れが作りやすくなります。
2.ワックスで束感と動きをプラス
ソフトワックスやクリームタイプのスタイリング剤を使って、少量ずつ全体に馴染ませます。握るように空気を含ませながら、ランダムな束感を出すとクラウドマッシュらしい仕上がりになります。
3.ツヤ感は抑えめに
あまりテカりすぎると「重さ」が強調されてしまうため、ツヤの少ないマット系のワックスがおすすめです。
パーマとの相性も抜群!
より再現性とセットのしやすさを求めるなら、「ゆるめのスパイラルパーマ」や「ニュアンスパーマ」をかけると、クラウドマッシュの空気感(エアリー感)がグッと高まります。特に朝のスタイリング時間を短縮したいメンズにはぴったりです。
直毛のメンズでも、毛先部分に軽くパーマを入れるだけで動きが出やすくなり、スタイリングがグッと楽になります。
クラウドマッシュは、一見シンプルながら、シルエットと質感で魅せる完成度の高いヘアスタイルだと言えます。初めてマッシュに挑戦するメンズにもおすすめしやすく、幅広い年齢層にフィットすると考えます。
ミニマッシュをおしゃれに仕上げるセット方法
ミニマッシュとは、通常のマッシュスタイルよりも全体的に髪の長さをやや短めに抑えたシンプルでコンパクトなマッシュヘアになります。セットのしやすさや清潔感の高さから、学生から社会人まで幅広く支持されています。
ただ、短めだからこそシルエットのバランスや束感の出し方で仕上がりが大きく左右されるスタイルでもあります。ここでは、ミニマッシュをおしゃれに見せるための具体的なスタイリング方法を紹介していきます。
ミニマッシュの魅力は「シンプルなのに洗練された印象」
ミニマッシュの一番の魅力は、すっきりしていて清潔感がありながらも、こなれた雰囲気を演出できるところがあると言えます。前髪も目にかからない長さで揃えることが多く、顔まわりが明るく見えるため、第一印象も良好です。
また、短めのマッシュヘアなので、クセ毛も出にくく、手入れも簡単に済みます。そのため、朝のセットが苦手なメンズや、スタイリング初心者にも扱いやすいヘアスタイルです。
ドライヤーのかけ方が仕上がりを左右する
ミニマッシュでは、ドライヤーの使い方がスタイルの完成度を大きく左右するといってもいい過ぎではありません。特に重要なのは「トップの立ち上げ」と「前髪の毛流れ」です。
・トップは根元を立ち上げるように乾かす
・前髪はやや斜め下に向かって流すと動きが出やすい
・サイドはタイトに抑え、膨らみすぎないよう意識する
このひと手間で、シルエット全体がコンパクトながら立体的になり、洗練された印象に仕上がります。
スタイリング剤は「軽さ」と「束感」を両立できるものを
ミニマッシュは毛先の束感が命だと考えます。重たいワックスは避け、軽めのクリームワックスやマットタイプのワックスを使うのがおすすめです。
ちなみに、セルフセットのポイントは以下の通りです:
・ワックスは少量を手にしっかり伸ばしてから髪全体になじませる
・つける順序は「後頭部 → サイド → 前髪」の順で
・束感を出すには指先でつまむように整える
動きを出しすぎず、「自然だけどちょっと作ってる感」を出すとミニマッシュらしい仕上がりになります。
こんな人におすすめ!ミニマッシュが似合うタイプ
ミニマッシュは、以下のようなメンズに特におすすめです:
・顔の輪郭がシャープ、または面長でバランスを取りたいメンズ
・スタイリングに時間をかけたくないけれど、手抜きには見せたくないメンズ
・学校や職場で個性的な髪型がNGな環境のメンズ
コンパクトな分、清潔感が最も強調されるヘアスタイルなので、初対面の印象も良く、幅広いシーンで活躍してくれます。
ラウンドマッシュとは?丸みのあるフォルムの魅力を解説
ラウンドマッシュは、マッシュヘアの中でも特に柔らかく優しい印象を与えるヘアスタイルです。スタイル名の「ラウンド」は、その名の通り「丸み」のあるシルエットを意味していて、横顔・後ろ姿・上から見た形まで、どこから見ても美しい曲線を描くのが特徴のスタイルです。
ラウンドマッシュは、ナチュラルな雰囲気とトレンド感のバランスに絶妙なバランスを作れるので、学生から大人のメンズまで幅広く人気があります。
ラウンドマッシュの基本的な特徴とは?
ラウンドマッシュの最大の特徴は、頭のシルエット全体を丸く整えるようなカット設定されたスタイルです。前髪からサイド、バックにかけて段差が少なく、丸く包み込むように髪を残すことで、やわらかな印象を演出します。
この「ボックス感のない自然な丸み」が、他のマッシュスタイルと差別化したポイントになっていると言えます。重すぎず、かといって軽すぎない、絶妙なバランスで構成されているため、顔の輪郭を自然にカバーし、小顔効果も期待できます。
顔型別に見るラウンドマッシュの相性
ラウンドマッシュは基本的にどんな「顔型」にも対応しやすい万能型スタイルですが、特におすすめなのは「面長」や「エラ張り」が気になるメンズです。
・面長タイプには、サイドの丸みが縦の長さを中和してくれる効果があります。
・エラ張りタイプには、頬まわりを自然に包むようなカット設定にすることで、角ばった印象を柔らかく見せることが可能です。
逆に、丸顔のメンズがラウンドマッシュを選ぶときは、やや軽めの質感にしてトップに高さを出すことで、バランスが整いやすくなります。
セットは「丸さ」を活かすナチュラルスタイルが基本
ラウンドマッシュはスタイリングで「丸み」を崩してしまうと、せっかくの特徴が活かせません。ポイントは、軽いワックスやクリームで「整えるだけ」のナチュラル仕上げでOKです。
ドライヤーで軽く形を整えたあと、手に取ったワックスを内側から揉み込むように馴染ませ、トップには少しだけ高さを出すことでシルエットがキレイにまとまります。
また、耳まわりや襟足はスッキリさせておくと、丸みのあるトップとのコントラストで立体感が出て、重たく見えにくくなります。
ラウンドマッシュが人気の理由とは?
・優しい印象を与える
・清潔感がある
・セットが簡単で再現性が高い
・トレンド感とナチュラル感の両立
といった理由から、ラウンドマッシュは男女問わず好印象を持たれやすいヘアスタイルだと言えます。
特に、「きちんと感を出したいけど堅すぎない髪型がいい」というメンズにはぴったりです。オン・オフ問わず使いやすく、程よいおしゃれさを感じさせてくれる髪型として、非常に優秀なマッシュスタイルだと言えます。
猫っ毛男子におすすめ!扱いやすいマッシュスタイルの選び方!
猫っ毛に合うマッシュスタイルの選び方と注意点
猫っ毛は、細くて柔らかく、ふんわりとした質感が魅力的な一方で、「ボリュームが出にくい」「へたりやすい」「スタイルが長持ちしにくい」といった悩みを抱えがちです。そんな猫っ毛だからこそ似合うマッシュスタイルの選び方や、失敗しないための注意点について詳しく紹介していきます。
猫っ毛には「重めマッシュ」が相性抜群!
猫っ毛のメンズがマッシュスタイルを選ぶときにおすすめなのが、「重めシルエットのマッシュヘア」です。トップやサイドにある程度の毛量を残すことで、髪の柔らかさを活かしながら自然な丸みが出せます。
軽くしすぎると、髪が寝てしまって「ペタッ」とした印象になりがち。そのため、スキバサミを入れすぎないカット設定や、ボリューム感を意識したヘアデザインを選びましょう。
「レイヤー少なめ」でフォルムを整えるのがコツ
猫っ毛の場合、レイヤー(段)を入れすぎると毛先がパサつきやすく、まとまりにくくなる傾向があります。おすすめは、レイヤーを控えめにしつつ、表面をなだらかに整えたマッシュヘアになります。
重めに見せながらも、表面にわずかに動きを出す程度のレイヤーであれば、柔らかい髪質を活かしつつ、上品でナチュラルな印象に仕上がります。
「ふんわり感」はドライヤーの乾かし方で作る
猫っ毛のセットで大切なのは、カットだけでなく「乾かし方」もポイントになります。朝のスタイリングでは、ドライヤーを使って根元から立ち上げるように乾かすと、自然なふんわり感が出やすくなります。
ドライヤーをかけるときは、トップや前髪の根元に指を差し込むようにしながら、風を上からではなく「下から」あてて立ち上げるのがポイントです。
避けたいのは「すきすぎ」「短すぎ」「パーマ強すぎ」
猫っ毛さんが避けるべきマッシュの失敗例としては、
・サイドやトップを「すきすぎてしまい」ボリュームが出なくなる
・「前髪やトップを短くしすぎて」スタイルが崩れやすくなる
・動きを出そうと「強めのパーマをかけすぎ」てチリつく
などが挙げられます。
いずれも、髪質に合わない施術によってまとまりが悪くなったり、セットが難しくなったりしてしまうため、美容師さんには猫っ毛であることを必ず伝え、しっかりと相談することが大切です。いろんなアドバイスや提案がもらえます。
美容室でのオーダーは「ふんわり感+重めシルエット」がキーワード
最後に、美容室でオーダーするときには、
・髪が柔らかくてボリュームが出にくいこと
・朝のセットでふんわり感を出したいこと
・スタイリングをラクにしたいこと
などをしっかり伝えた上で、「重めのマッシュで、表面だけ少し動きを」というオーダーをすれば、美容師さんにも意図が伝わりやすくなります。
また、美容師さんは、あなたの「髪質」「毛量」「顔型」もチェックしながら、いろいろアドバイスや提案もしてくれるので、プロの意見を採用することも得策です。
猫っ毛メンズに似合うヘアスタイルの提案例
猫っ毛のメンズがマッシュスタイルを選ぶときに大切なのは、「ボリュームを活かす」「動きを加える」「スタイリングのしやすさ」の3点だと考えます。ここでは、実際に猫っ毛のメンズにおすすめできるマッシュスタイルを具体的に紹介していきます。
ライトナチュラルマッシュ
レイヤーを適度に入れて、全体を軽やかに仕上げたマッシュスタイルになります。猫っ毛ならではの「やわらかい質感」がそのまま活きるスタイルで、無理にセットしなくても自然な立体感が出やすいと思います。トップはふんわり、サイドと襟足はタイトに抑えると清潔感も演出できます。
束感マッシュ(ナチュラル系)
猫っ毛はワックスで束をつくりやすい髪質でもあります。だからこそ、軽めにカットした束感マッシュは非常に相性がいいと思われます。ドライ系やファイバー系のワックスを指先でつまむように馴染ませると、簡単に立体的でおしゃれな髪型が完成します。忙しい朝でもセットしやすく、再現性も高いです。
センターパートマッシュ(前髪分けスタイル)
猫っ毛は前髪を下ろすとつぶれがちになるため、あえてセンターパートで分けることで抜け感を演出してみたはいかがでしょうか。このスタイルは顔まわりがスッキリ見えるだけでなく、トップのボリューム不足もカバーしやすく、清潔感と大人っぽさを両立できるのがいいところです。韓国風スタイルが好きなメンズにもOKです。
クラウドマッシュ(ニュアンス系パーマ併用)
ゆるめのパーマを組み合わせたクラウドマッシュは、猫っ毛との相性が非常に良いスタイルと言えます。柔らかい髪にナチュラルな動きを加えることで、スタイリングも格段に楽になってきます。また直毛でスタイリングが決まりにくいと感じているメンズは、ニュアンスパーマを取り入れるだけでも印象がいい感じになります。
ミニマッシュ(短め・コンパクト)
猫っ毛は伸びるとすぐにボリュームがなくなるため、定期的なカットが必要になってきます。そこでおすすめなのがミニマッシュです。短めに仕上げることで扱いやすく、汗や湿気にもそれなりの強さがあります。夏場やスポーツをするメンズにもぴったりで、スタイルが崩れにくいというメリットもあります。
これらのスタイルは、猫っ毛の「弱点」をカバーしつつ、マッシュヘアの「魅力」を活かせるスタイルに仕上げることができます。自分の猫っ毛に少し悩みがあるなら、これらのマッシュスタイルを試してみてはいかがでしょうか。
猫っ毛でマッシュヘアを選ぶときのスタイリング対策では!
猫っ毛のメンズがマッシュスタイルを選ぶうえで、最大の悩みは「スタイリングがうまく決まらない」「ボリュームが出ない」「すぐにペタんこになる」といった『セットの難しさ』ではないでしょうか?
そこで今回は、猫っ毛さんでも再現性高く、長時間キープできるスタイリング対策を提案していきたいと思います。
スタイリング前の「根元立ち上げ」が命!
猫っ毛はとにかく髪が寝やすいため、セット前の「ドライヤーの当て方」がとても重要です。
髪を乾かすときは、根元を立ち上げるように指でかき上げながら風を当てるのが基本です。トップや前髪は特につぶれやすいので、下から風を送るようにして「ふんわり感」を仕込んでおきましょう。最後に冷風で形を固定すると、スタイルの持ちもアップします。
軽め&キープ力のあるスタイリング剤を選ぶ
猫っ毛に向いているのは、ドライ系やマット系のワックス、または軽めのバームタイプといったところでしょうか。水分や油分が多いスタイリング剤は髪が重くなってしまい、すぐにつぶれてしまいます。
おすすめは、ファイバー入りの軽いワックス+ハードスプレーです。束感を出しながらも自然な動きが演出でき、仕上げにスプレーを使うことで長時間のキープが可能になります。
「セットしやすい土台」をつくるカットとパーマ
スタイリングが難しい場合は、「ニュアンスパーマ」や「スパイラルパーマ」を軽くかけるのもひとつの方法です。
根元にボリュームが出やすくなり、朝のスタイリング時間も大幅に短縮されます。くせ毛風の仕上がりになるため、ナチュラルなマッシュスタイルとの相性も抜群です。
また、髪を軽くしすぎないカットにすることで、ワックスが髪にしっかり絡み、スタイルが崩れにくくなります。
スタイリングが苦手なメンズは「ノーセット風マッシュヘア」もOK
忙しい朝に毎回しっかりスタイリングするのが難しいメンズには、ノーセットでも決まるマッシュヘアを美容師さんにお願いするのもアリです。
ドライカットで毛流れを整え、レイヤーと束感を意識したカット設定を取り入れることで、手ぐしだけでもまとまりやすいスタイルが仕上ります。
猫っ毛のスタイリングは一見難しく感じられますが、ちょっとした工夫とアイテム選びでセルフセットでも決まってきます。
あなたの髪質を担当する理容師さんとよく相談し、それに合ったカット設定にすることで、扱いやすく、おしゃれで清潔感のあるマッシュスタイルが楽しめるようになります。
トップや後ろで変わる!マッシュヘアの[シルエット]スタイル設定!
トップを長めにしたマッシュヘアが与える印象とは?
マッシュスタイルは「丸み」のあるシルエットが魅力ですが、その中でも「トップを長めにする」ことで印象や雰囲気が大きく変わってきます。
ここでは、トップを長めにしたマッシュヘアが与える印象や、そのメリットや活かし方について詳しく紹介していきます。
トップに長さを持たせると「縦の印象」が生まれる
マッシュヘアのトップを長めに残すと、髪全体に「縦のライン」が加わります。これにより顔が縦長に見え、小顔効果や大人っぽい印象が生まれやすくなります。
特に丸顔やエラ張り、童顔が気になるメンズにとっては、縦のボリュームがバランスを整えやすくポイントでもあります。
ボリューム感と立体感がアップする
トップを長めにすると、髪に「高さ」と「髪の動き」が出やすくなります。これにより、横から見たときにも自然な立体的シルエットが完成し、後頭部もふんわりとした奥行きが生まれます。
猫っ毛や直毛などでボリュームが出にくいメンズには、トップの長さを生かした「レイヤーカット+軽めのワックス仕上げ」がおすすめです。
セット次第で印象を自在に演出できる
トップが長いと、スタイリングの幅が広がるというメリットもあります。
たとえば…
・軽く立ち上げて「爽やか&スポーティ」に
・前に流して「ナチュラル&落ち着いた印象」に
・分け目をつけて「知的&大人っぽく」に
このように、トップの髪を長めにするだけで、シーンに合わせた演出も可能になってきます。とくにビジネスやデートなど、第一印象が大切な場面では頼れるポイントだと言えそうです。
注意点は「重さ」と「崩れやすさ」
トップを長くすると、その分「髪の重み」が出やすくなります。なので、軟毛のメンズは、スタイリング剤の選び方に注意が必要です。
セットが崩れやすくなる場合は、「ドライヤーで根元をしっかり立ち上げる」+「軽めのワックスでキープ」といったセルフセットがいいと思います。
また、長さを残しすぎると「前髪が目にかかる」「汗で崩れやすい」といったデメリットもあるため、担当する美容師さんとよく相談しながらあなたに合ったスタイル設定を見つけるのがポイントです。
まとめ:トップを長めにしたマッシュヘア
トップを長めにしたマッシュヘアは、大人っぽさ・小顔効果・立体感といった仕上がりが可能なヘアスタイルになります。
一方で、重く見えたり崩れやすかったりする側面もあるため、あなたの髪質やライフスタイルに合わせた美容室でのカット設定と自宅でのセルフセットがポイントになってきます。
「今のマッシュヘア、ちょっと物足りないかも…」と感じているメンズは、ぜひトップの長さを意識してみると新たなマッシュスタイルが発見できるかも知れません。
トップ長めマッシュヘアのカットとセットのポイント
トップ長めのマッシュスタイルは、シルエットに高さと動きを加えることができるため、洗練された雰囲気を作りたいメンズに人気の高いヘアデザインです。ですが、バランスを間違えると「重たく見える」「セットが難しい」といった印象につながってしまうため、カット設定とスタイリングの両面で意識しておきたいことがあります。
カット設定のポイント:重さと軽さのバランスがカギ
トップ長めマッシュヘアでは、単に髪を長く残すのではなく、「レイヤー(段)を適度に入れる」ことがまずは基本的なスタイル設定になります。レイヤーを加えることで、トップにボリュームを出しつつも、全体が重たくならないよう仕上げることができます。
特に日本人に多いと言われる「絶壁タイプ」の後頭部でも、トップに高さを出すことで後ろ姿に立体感が生まれ、頭の形を自然にカバーできます。
また、前髪とトップの繋がりもポイントです。トップを長く残しつつ、前髪を軽く流すように整えると、顔全体がスッキリ見え、若々しさと大人っぽさのバランスが取れます。
セルフセットのポイント:動きをつけて立体感を演出
トップが長い分、スタイリング(セルフセット)ではボリューム感と髪の動きをコントロールすることが重要になってきます。まずはドライヤーで根元をしっかり立ち上げるところから始めましょう。トップは指で持ち上げながら風を当て、ふんわりと形を作っていきます。
スタイリング剤は軽めのファイバー系ワックスやソフトマット系がベストですね。重いクリーム系は猫っ毛のメンズや髪が柔らかいメンズには不向きで、つぶれやすくなる原因になってしまいます。
ワックスは手にしっかり伸ばしてから、「トップ→前髪→サイド」の順に薄くなじませていくといいです。毛束をつまむように動きを加えることで、自然な束感が生まれ、エアリーで軽やかな仕上がりになります。仕上げにハードスプレーを使えば、長時間キープも可能です。
パーマをプラスするのもおすすめ
直毛でセットが難しいメンズの場合は、ゆるめのスパイラルパーマやニュアンスパーマを取り入れることで、動きとボリュームが出しやすくなります。朝のスタイリング時間も短縮され、手間をかけずに理想のシルエットを保てます。
トップ長めマッシュヘアは、工夫次第でアレンジ性の高いヘアスタイルに仕上げることができますが、きれいに決まるかどうかは「美容師さんのカット設定」と「あなたの日々のスタイリング(セルフセット)」が決め手になります。美容師さんとのカウンセリングで理想にしている髪型画像を見せながら、あなたの髪質に合った仕上がりを目指してくださ。
後ろ姿で差がつく!マッシュヘアのバックスタイルの工夫
マッシュヘアは前髪やサイドの印象ばかりが注目されがちですが、これまでにも何度も話しているる通り、「後ろ姿」こそがマッシュスタイルの完成度を左右する重要な要素となってきます。どんなに正面が整っていても、バックスタイルが雑だと全体の清潔感やこなれ感が損なわれてしまいます。
ここでは、後ろ姿に差がつくマッシュヘアの工夫について、カット設定とスタイリングの両面で深堀していきます。
バックスタイルのキモは「襟足」と「丸みの繋がり」
マッシュヘアのバックスタイルで特に重要なのが、「襟足(ネープ)」と「後頭部の丸み」のバランスです。
マッシュは元々、頭の丸みを活かしたスタイルのため、後頭部の膨らみから襟足へと自然に繋がるラインが美しいと、全体敵に洗練されて見えます。
特におすすめなのは、「ネープレス(襟足を短めに仕上げる)スタイル」です。スッキリとした印象になり、清潔感や爽やかさが際立ちます。逆に襟足を残しすぎると重たく見えたり、寝ぐせがつきやすくなったりと、日常的な手入れにも手間がかかってきます。
グラデーションと刈り上げで立体感を出す
自然なグラデーションをつけることで、後ろ姿に奥行きと立体感が加わります。
たとえば、襟足を軽く刈り上げてトップに向かって長さを残す「ローフェード」や「ナチュラルグラデーション」は、スーツにも私服にもなじみやすいバランスがあると考えます。
また、刈り上げ部分を繋げず「あえて浮かせる」ように仕上げることで、今っぽさとメリハリをプラスすることも可能です。
セットは「後ろから整える」のが基本
スタイリング(セルフセット)するきとは、トップや前髪ばかりに集中せず、後ろから順に整える意識を持つことが大切です。
後頭部は自分からは目が届きにくいですが、他人からはよく見られる部位です。後ろのボリュームをコントロールしてからトップ~サイドへとセットすることで、全体のバランスが取りやすくなります。
ワックスはあくまで薄く均一にが基本ですね。毛流れに逆らわず、ドライヤーで仕上げたフォルムを活かすように塗布すると、自然なまとまりと清潔感が際立ちます。
バックスタイルは「信頼感」に直結する
特にビジネスシーンでは、後ろ姿でその人の「信頼感」や「きちんと感」が判断されることもあります。無造作すぎず、でも作り込みすぎない絶妙なバランスが理想的です。
美容室でオーダーするときも、「後ろ姿がきれいに見えるようにしてください」と伝えるだけで、プロ目線でベストな仕上がりを提案してくれるはずです。
後ろ姿まで気を配れる男は、間違いなく「一歩先を行く印象」を持たれるのではないでしょうか。
トップや前髪ばかりでなく、バックスタイルにもぜひ意識を向けてみましょう。
スタイルの種類と質感で魅せる!マッシュの選び方とスタイリング術!
サラサラ質感のマッシュスタイルに仕上げるスタイリング法
マッシュヘアといえば「重め」「束感」「動き」のある仕上がりが一般的ですが、サラサラ質感のマッシュスタイル(サラサラマッシュ)も今もって人気を集めています。
とくに清潔感を重視するビジネスパーソンや、大人っぽい落ち着きのある印象を出したいメンズにとって、サラサラマッシュは好印象を与える強い武器になると考えます。
サラサラの質感とは?マッシュヘアにおける特徴
サラサラの質感とは、髪に自然なツヤと軽さがあり、無造作すぎず整って見える仕上がりのマッシュスタイルを言います。
束感やボリュームを出すよりも、シルエットを整えつつ毛流れの美しさを際立たせる方向性で仕上げていくイメージです。
とくに「ノーセット風に見せたいけど、実はきちんと整えている」そんなナチュラル志向のメンズにぴったりの質感だと言えそうです。
スタイリング剤の選び方:軽くてツヤの出るものを
サラサラに仕上げたいときは、たいワックスやジェルはやなりNGですね。
おすすめとしては以下のようなスタイリング剤になります。
●バーム系ワックス:
自然なツヤとまとまり感があり、ベタつかず扱いやすい
●ミルクタイプのスタイリング剤:
サラサラな質感を保ちつつ、適度なホールド力あり
●オイルスプレー(軽め):
乾燥を防ぎながら髪にツヤをプラス
手に薄く伸ばし、根元には付けず、毛先中心に馴染ませるのがポイントです。重さを感じさせず、風になびくような柔らかい質感を演出できます。
ドライヤーで形を整える:風の当て方が重要
サラサラマッシュはドライヤーの使い方でも大きく仕上がりが変わってきます。
髪を乾かすときは、指を使って毛流れを整えながら風を送るのがコツになります。サイドは後ろ向き、前髪は軽く流すようにセットすると、ナチュラルな収まりのよいシルエットに整えることができます。
熱を加えすぎると広がったりパサついたりするため、8割ほど乾かしてから冷風に切り替えるとツヤ感もキープしやすくなります。
髪質に合わせたアプローチも忘れずに
もともと髪が硬いメンズやクセがあるメンズは、髪をサラサラに見せるのがかなり難しいこともあります。
その場合は、ストレートアイロンで軽く整えたり、ストレートパーマを取り入れたりすることで、扱いやすくなります。
ただし、やりすぎるとペタンコになってしまうので、あくまで「自然に整える」ことを意識してください。
サラサラ質感のマッシュヘアは、控えめながらも上品で知的な印象を与えるマッシュスタイルです。
「ワックスべったりは苦手」「仕事できっちり見せたい」そんなメンズにこそ、ここで紹介したスタイリング方法を一度試してみてはいかがでしょうか。
マッシュスタイルの種類とそれぞれの特徴を解説
一口に「マッシュヘア」といっても、そのバリエーションは非常に豊富です。
長さ・毛量・スタイリング・サイドやバックの処理の違いによって、それぞれ異なる印象を与えるため、あなたの髪質・顔型・ライフスタイルに合った種類を選ぶことがとても大切です。
ここでは、代表的なマッシュスタイルの種類と、それぞれの特徴をわかりやすく紹介していきます。
ナチュラルマッシュの特徴
最もスタンダードなスタイル。前髪を重めに残し、サイドやバックと自然につなげた丸みのあるシルエットが特徴です。
セットの難易度が低く、初心者でも取り入れやすいのが魅力。清潔感や優しい印象を与えるため、ビジネスにも日常にも万能なスタイルです。
スマートマッシュの特徴
ナチュラルマッシュよりもシャープで洗練された印象。サイドや襟足をスッキリめに整え、全体のシルエットを引き締めています。
タイトなセットが映えるスタイルなので、キレ感や大人っぽさを演出したいメンズにおすすめです。
クラウドマッシュの特徴
韓国風の流行スタイルで、レイヤーやパーマを活かして空気感(エアリー感)を出した柔らかいマッシュ。
名前の通り「雲のようなふんわり感」があり、ナチュラルで抜け感のある仕上がりになっています。女性ウケも高い人気スタイルです。
ミニマッシュの特徴
全体的に短めに仕上げたコンパクトなマッシュヘア。顔まわりがスッキリして見えるため、爽やかでフレッシュな印象に。
セットも簡単で、運動量の多いメンズや学生、またビジネスシーンにもおすすめのヘアスタイルです。
ラウンドマッシュの特徴
丸みを強調したフォルムが特徴で、柔らかく優しい印象に仕上がるマッシュヘア。
頭の形がキレイに見える効果があり、中性的な雰囲気やナチュラルなファッションと相性良いです。前髪のラインもラウンドにすることで、個性を出しやすくなります。
ツーブロックマッシュの特徴
サイドや襟足を刈り上げて、トッポの髪でマッシュヘアを仕上げる個性派スタイル。
清潔感とメリハリのあるシルエットが特徴で、汗をかきやすい季節にも快適。ワイルドさと清潔感を両立したいメンズにおすすめです。
センターパートマッシュの特徴
前髪を真ん中から分けることで、大人っぽさや色気を引き出すスタイル。
猫っ毛やボリュームの出にくいメンズでも、毛流れを活かすことで自然な立体感が出せます。韓国風スタイルやスーツスタイルにもマッチします。
マッシュヘアの魅力は、「一見同じように見えても、細部の違いで印象が大きく変えられる」特徴を持っていますす。
あなたに合ったマッシュスタイルを知っておくことで、オーダーするときも明確に伝えることができ、より理想のスタイルに近づけるでしょう。
人気のマッシュヘアスタイル[ランキング]
マッシュヘアはメンズヘアスタイルの中でも常に高い人気を誇る定番スタイルです。しかし一言で「マッシュ」といっても、その種類は多岐にわたり、時代や流行によって人気の傾向も変化します。
ここでは、2020年代中盤以降のトレンドをふまえた今、「特に人気のあるマッシュスタイル」を管理人の独断と偏見で[ランキング]形式で紹介していきます。
前項の「マッシュスタイルの種類と特徴」とはちょっと違った切り口で紹介していきますので、良かったら参考にしてください。
第1位:スマートマッシュ
清潔感・洗練さ・ビジネス対応の三拍子がそろった万能型マッシュヘアです。
耳まわりや襟足をタイトに仕上げることで、スタイル全体が引き締まり、顔立ちがシャープに見えます。大人っぽさを出したい20代後半~30代メンズのおすすめします。
第2位:クラウドマッシュ
韓国トレンドの影響で爆発的に支持を集めているエアリー&柔らかマッシュヘア。
レイヤーやパーマを加えて「ふんわり動く毛束」を演出するのがポイント。ナチュラル志向でさらに女性ウケを狙いたい20代前半のメンズにおすすめします。
第3位:ツーブロックマッシュ
サイドを刈り上げたメリハリ型マッシュヘア。
蒸れにくくスッキリした印象を与えつつ、トップに重さを残すことでマッシュ特有の丸みも維持できるのが特徴。サッパリ感を重視する30代メンズにおすすめします。
第4位:ミニマッシュ
短め&コンパクトな時短セット型マッシュヘア。
シンプルで爽やかな見た目は、夏場や運動する機会が多いメンズに特に人気。10代~20代前半の学生層から、営業職や接客業で活躍するビジネスパーソンにおすすめします。
第5位:センターパートマッシュ
前髪を分けた大人の色気を醸し出せるマッシュスタイル。
顔立ちがシャープに見え、落ち着いた印象を与えられるため、初デートでも好印象。韓流ファッションやセットアップスタイルとの相性も良く、感度の高い20~30代のメンズにおすすめします。
マッシュスタイルは、あなたの「髪質」「職業」「なりたい印象」によって最適なスタイルを選定することが可能です。
トレンドに乗るのも良し、あなただけの「王道マッシュ」を極めるのも良し。まずはあなたのライフスタイル合ったマッシュヘアを見つけることから始めてみてください。
[スタイル別[マッシュ]メンズ髪型]関連記事【3選】
当サイトで他にまとめているスタイル別[マッシュ]のメンズ髪型に関連する特集記事を、厳選して3つピックアップしてきました。
ここで紹介しているコンテンツと同じように、いろんな髪型の画像と写真を紹介していますので良かったら参考にして下さい。
マッシュヘアは[質感]で差がつく!軽め・重め・束感・レイヤーの選び方と失敗しない頼み方完全ガイド!
「マッシュヘアは[質感]で差がつく!軽め・重め・束感・レイヤーの選び方と失敗しない頼み方完全ガイド!」ということで、5つのコンテンツ「軽めor重め?マッシュの質感×スタイリング別ガイド!」「印象が激変?重め・軽めの違いと選び方のポイント!」「束感が命!マッシュヘアの作り込みスタイル徹底解説!」「レイヤー&フェザーマッシュの魅力と頼み方完全ガイド!」を紹介していきます。
マッシュヘアは一見シンプルなスタイルに見えて、実は「軽め」or「重め」という「質感の違い」で、仕上がりの印象が大きく変わってきます。
さらに、スタイリングの有無(セットあり/セットなし)によって、再現性や清潔感、扱いやすさまで変化するため、あなたに合ったスタイリングバランスを自分なりに見極めることも大切になってきます。
このセクションでは、そんな「質感とスタイリングの組み合わせ」による違いや、それぞれに適したオーダー方法(頼み方)、スタイリングのコツまで詳しく紹介していきます。
続きはこちら・・・
(→ マッシュヘアは[質感]で差がつく!軽め・重め・束感・レイヤーの選び方と失敗しない頼み方完全ガイド!)
ツーブロックなし[マッシュ]頼み方3つのポイントでは!写真/刈り上げ/種類とか!!
「ツーブロックマッシュの頼み方!3つのツーブロマッシュの頼み方がコレ!」ということで、まずは3つのコンテンツ「ツーブロックなし[マッシュ]頼み方【1】画像や写真は3枚以上用意!」「ツーブロックなし[マッシュ]頼み方【2】刈り上げる?刈り上げない?」「ツーブロックなし[マッシュ]頼み方【3】マッシュの種類は無限にあると知れ!」を紹介していきます。
ツーブロックなし[マッシュ]頼み方の一つ目は、マッシュヘアは種類があるのでこだわり過ぎないことが大切です。また理想とする画像や写真を最低でも3枚以上は用意することもポイントで、具体的にどうしたいかを伝えるのが重要だといえます。
顔型と髪質から判断する美容師さんの意見も良く聞くこと、出来れば「正面」「サイド」「後ろ」があるとよりベストなので、これらの画像や写真を合わせて相談しましょう。そうすることで失敗なく、理想に限りなく近いマッシュヘアが手に入ります。
続きはこちら・・・
(→ ツーブロックなし[マッシュ]頼み方3つのポイントでは!写真/刈り上げ/種類とか!&ツーブロックなし[マッシュ]メンズ髪型厳選【15選】)
マッシュ[長め軽め]メンズヘアの3つのカット方法を提案!トップ長め/ツーブロックパーマ/韓国風センターパート!
「マッシュ[長め軽め]メンズヘアの3つのカット方法を提案!トップ長め/ツーブロックパーマ/韓国風センターパート!」ということで、まずは3つのコンテンツ「マッシュ[長め軽め]メンズヘア提案【1】トップを長めに軽めマッシュショート!」「マッシュ[長め軽め]メンズヘア提案【2】ツーブロックパーマのマッシュヘア!」「マッシュ[長め軽め]メンズヘア提案【3】韓国風のセンターパートマッシュ!」を紹介していきます。
マッシュ[長め軽め]のメンズヘアスタイル一つ目は、トップと前髪を長めに散らしたマッシュショートです。レイヤーカットをベースにサイドと後ろは短めにカットで、無造作で爽やかな印象の雰囲気に仕上がるというのが最大の魅力です。
前下がり気味になるので、小顔効果や頭の形を良く見せる効果も期待できます。長めに残しておくと色々と遊べますし、下ろしたり横に流したりアップバンクにしたりなどその日の気分で様々な髪型を楽しめます。
続きはこちら・・・
(→ マッシュ[長め軽め]メンズヘアの3つのカット方法を提案!トップ長め/ツーブロックパーマ/韓国風センターパート!&長め[軽めのマッシュ]メンズ髪型厳選【15選】)
まとめ
「迷ったらこれ!猫っ毛・後ろ姿・スタイル別に選ぶマッシュヘア厳選【7選】|種類・セット・シルエット完全ガイド!」について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
マッシュヘアは、スタイルの種類や質感、トップや後ろの長さ、髪質との相性によって印象が大きく変わる奥深い髪型であることは分かってもらえたと思います。今回紹介したマッシュスタイルの中から、あなたに似合うマッシュは見つかったでしょうか。
また、猫っ毛のメンズや、清潔感とセットのしやすさを重視したいメンズにとっては、マッシュヘアは非常に頼れる髪型だと思えます。美容室でオーダーするときには、この記事の内容を参考にあなたが希望しているマッシュスタイルをしっかり伝えることで、理想の仕上がりに近づけるはずです。
ぜひあなたのライフスタイルや髪質にぴったりのマッシュヘアを見つけて、毎日のセルフセットをワンランクアップさせましょう!
プロの美容師さんと相談しながら、あなたの髪の状態に合ったカッコイイ髪型を見つけ出して下さい。