フルマンバンの作り方と失敗しない伸ばし方|[海外のフルマンバン]トレンドも紹介!を紹介しています。

「フルマンバン」という言葉を聞いたことがありますか?マンバンヘアが定番化するなかで、すべての髪を伸ばしきり後ろでひとつに結ぶ「完成形のマンバン」がフルマンバンです。

ナチュラルでクラシックな雰囲気を持ち、結ぶ位置や仕上げ方次第で大人の落ち着きからストリート感まで幅広く表現できるのが魅力。とはいえ、完成までには「20~25cm」の長さが必要で、1年半以上の時間をかけて伸ばす根気が求められます。

フルマンバンの作り方と失敗しない伸ばし方|[海外のフルマンバン]トレンドも紹介!

本記事では、フルマンバンの基本的な特徴から、必要な髪の長さと伸ばし方、セルフセットの手順、海外でのトレンドや似合う人の特徴、さらにおすすめのスタイリング剤とヘアケアまで深堀していきます。

挑戦を考えているメンズに向けて、あなたらしいフルマンバンを手に入れるためのヒントとコツをお届けします。

フルマンバンの作り方と失敗しない伸ばし方|[海外のフルマンバン]トレンドも紹介!

「フルマンバンの作り方と失敗しない伸ばし方|[海外のフルマンバン]トレンドも紹介!」ということで、8個のコンテンツ「フルマンバンとは?基本の意味と特徴!」「フルマンバンに必要な髪の長さと完成までの期間!」「フルマンバンの作り方|セルフセットの手順!」「失敗しない伸ばし方&乗り切り方!」「フルマンバンに合うスタイリング剤とヘアケア!」「海外のフルマンバン|トレンド&実例紹介!」「フルマンバンが似合う/似合わない人の特徴!」「まとめ|フルマンバンで大人の個性を表現しよう!」を紹介していきます。

フルマンバンとは?基本の意味と特徴!

フルマンバンとは?基本の意味と特徴!

「フルマンバン」という言葉を初めて聞いたメンズも多いのではないでしょうか。マンバンヘアは男性の髪型として定着しつつありますが、その中でも「完成形」とも呼ばれるのがフルマンバンです。

刈り上げを取り入れたアンダーカットマンバンや、途中段階のハーフマンバンと違い、フルマンバンは髪全体を長く伸ばして結んだヘアスタイルになります。

「クラシックな雰囲気」とか「ロングヘアの魅力を最大限に活かす髪型」としても注目されているんです。ここでは、フルマンバンの基本的な意味や特徴、そして他のマンバンヘアとの違い、なぜ人気が高まっているのかについて詳しく見ていきます。

フルマンバン=完成形のマンバンヘア

髪をすべて後ろにまとめるスタイル
フルマンバンとは、サイドや後ろを刈り上げずに頭全体の髪を長く伸ばし、後頭部でひとつに結んだお団子スタイルのことを指します。つまり「髪をすべて活かしたマンバンヘア」であり、刈り上げなどの要素を一切加えない、最もクラシックで自然なマンバンヘアなります。

「完成形」と呼ばれる理由では
マンバンヘアを目指す多くのメンズは、途中でサイドを刈り上げたり、トップノットとして結んだりして中間的な形を楽しみます。しかし、最終的に全ての髪を一つにまとめられるまで伸ばした状態こそ「フルマンバン」となるわけです。いわば「マンバンのゴール地点」であり、その完成度の高さから「フル=完全な」という意味が込められているわけです。

刈り上げありマンバンヘアとの違い

刈り上げありマンバンヘア([アンダーカット]マンバン)とは?
最近よく見かけるマンバンは、サイドや襟足を刈り上げてトップだけ長く残す「[アンダーカット]マンバン」です。シャープで都会的な印象を与え、手入れもしやすいのが特徴です。

フルマンバンとの最大の違い
一方「フルマンバン」は刈り上げをしないため、全方向から見てもロングヘアになります。髪を下ろした時はそのままナチュラルなロングヘアで、結んだ時は落ち着いたお団子スタイルになるわけです。この2WAYの柔軟さは刈り上げスタイルにはない魅力だと言えそうです。

印象の比較として
刈り上げありマンバン
 →「シャープ」「モダン」「ワイルド」
フルマンバン
 →「ナチュラル」「クラシック」「落ち着き」

シーンや職場環境によっては刈り上げマンバンの方が受け入れられやすいですが、フルマンバンは本格派のロングヘア好きに特に好まれるスタイルだと言えるかもしれません。

フルマンバンが人気の理由と魅力について

1.ナチュラルでクラシカルな印象
髪を全て活かしたスタイルなので、自然体かつ伝統的な雰囲気があります。日本では「ちょんまげ」や「侍ヘア」を連想させることもあり、独自の個性を強調できると考えます。

2.ロングヘアと結び髪のギャップ
髪を下ろすとロングヘア、結ぶと清潔感あるマンバンヘアに変化できるため、1つの髪型で2つの印象を楽しめます。

3.アレンジの幅が広い
フルマンバンは髪の量が多い分、結び方で表情を変えられます。高めに結べばエネルギッシュに、低めに結べば落ち着いた雰囲気に仕上がります。タイトにまとめれば清潔感、ラフに束ねれば抜け感と、幅広いアレンジが可能だと言えます。

4.海外でも人気のスタンダード
海外では「Full Man Bun」と呼ばれ、刈り上げマンバンヘアとの対比で紹介されることが多いです。セレブやスポーツ選手が愛用することで再注目され、クラシックなマンバンヘアとして一定の支持を得ているようです。

フルマンバンに必要な髪の長さと完成までの期間!

フルマンバンに必要な髪の長さと完成までの期間!

「フルマンバンをやってみたい!」と思っても、当然ながらすぐに実現できる髪型ではありません。お分かりの通り、フルマンバンの最大のハードルは「髪の長さ」と「伸ばす期間」にあります。結べる長さまで到達するまでには最低でも1年以上、場合によっては2年近くかかることもあります。

では、どのくらいの長さがあればフルマンバンが作れるのか?また完成までにどれくらいの期間を見込む必要があるのか?さらに、その長い道のりの途中でどんな髪型を楽しみながら過ごせばよいのか?

ここではフルマンバンに必要な条件を具体的に紹介していきます。

最低限必要な長さ(20~25cmが目安)

髪をひとつに結べる基準は?
フルマンバンを成立させるには、最低でも「20cm前後の長さ」が必要になってきます。特に前髪が後頭部まで届くかどうかが重要なポイントで、目安としては「前髪がアゴのライン(約25cm)」に達すれば余裕をもって結べるようになります。

結ぶ位置による必要な長さの違い
高めの位置(頭頂部付近)
 → 前髪がアゴ下に届く(約25cm)
低めの位置(後頭部~首元)
 → 鼻~口元、もしくは肩にかかる程度(約20cm~)

つまり、結びたい高さに応じて必要な長さが変わるわけです。

髪質による差
直毛
 やや長め(25cm以上)あった方がしっかりまとめやすい
クセ毛/ウェーブ毛
 多少短めでも結びやすい

完成までにかかる期間は?(1年半~2年の計画)

髪は1ヶ月にどれくらい伸びる?
一般的に髪は「1ヶ月に約1cm伸びる」と言われています。つまり、20~25cm伸ばすには「約1年半~2年」が必要という計算になります。

スタート地点による違い
・ベリーショート(数cm)から → 約1年半~2年
・ミディアム(10cm前後)から → 半年~1年
・すでに肩まである → 数ヶ月で到達可能

挫折しやすいポイント
伸ばす過程で最もつらいのは、「耳が隠れる長さ~肩につく」までの中途半端な時期と言われます。この期間は髪がまとまりにくく、清潔感を維持するのが難しいため、多くのメンズが途中で諦めてしまう原因にもなります。

【対策として】
・定期的に美容師さんに相談し、伸ばす方向を共有する
・髪の重さや広がりを整えつつ、必要な部分はカット
・「伸ばしかけでも映えるアレンジ」を取り入れて気分を上げる

途中経過で楽しめる髪型アレンジ(ハーフマンバンなど)

伸ばしかけのストレスを和らげるアレンジ
フルマンバンに到達するまでの1~2年は、どうしても「扱いにくい中間期」を過ごすことになります。そんなときにおすすめなのが「ハーフマンバン」です。

・耳から上の髪だけを結び、残りは下ろすスタイル
・前髪やトップをすっきりさせつつ、ロング感を残せる
・中途半端な長さでもオシャレ感が出せる

その他の途中アレンジ
センターパート
 前髪を分けることで清潔感UP
サイドパート
 伸ばしかけをスマートに見せる
低めのひとつ結び
 完全なマンバンにならなくても後ろでまとめられる

帽子やパーマで工夫する
・キャップやハットを被れば「伸ばしかけ感」を隠せる
・ゆるめのパーマを加えると、髪のハネや広がりを逆におしゃれに見せられる

フルマンバンの作り方|セルフセットの手順!

フルマンバンの作り方|セルフセットの手順!

いよいよ念願のフルマンバンを結べる長さになったら、次は「どうやってきれいにまとめるのか?」というステップに入ります。シンプルに髪を後ろで束ねるだけに見えて、実際は結び方や準備で仕上がりの印象が大きく変わります。

特に初心者は「ゴムに髪を通すのが難しい」「アホ毛が出てまとまらない」といった失敗をしがちです。ここではフルマンバンをセルフで作るための基本的な手順、きれいに仕上げるためのコツ、そして初心者が陥りやすい失敗とその対策を紹介していきます。

基本の結び方(高め/低めの違い)

1.髪をとかす
まずはブラシや手ぐしで髪を後ろ方向へとかし、毛流れを整えます。髪が絡まったまま結ぶと、仕上がりがボコボコになってしまうため、このステップは意外と重要です。

2.まとめる位置を決める
高めのフルマンバン
 → 頭頂部や後頭部の上方で結ぶ。若々しくエネルギッシュな印象。
低めのフルマンバン
 → 襟足付近で結ぶ。落ち着いた大人の雰囲気を演出。

3.ポニーテールにまとめる
ゴムを使ってまずポニーテールを作ります。手首にゴムをかけておくとスムーズ。

4.お団子にする
最後のゴム通しで毛束をすべて引き抜かず、途中で止めて輪っか状にすることで「バン(団子)」が完成します。髪が長い場合は毛束をねじってゴムに巻きつける方法もあります。

5.毛先を整える
飛び出た毛先はゴムに挟み込むか、ピンで固定します。あえて少し毛先を残してラフに仕上げるのもアリです。

きれいに仕上げるコツ(ドライヤーとスタイリング剤の活用)

ドライヤーで毛流れを整える
結ぶ前に髪全体を水で軽く濡らし、ドライヤーで後ろ方向にブローしておくと仕上がりが格段にきれいになります。根元のクセや寝ぐせをリセットしてから結ぶのがポイントです。

アホ毛対策
マンバンヘアの悩みのひとつが「短い毛(アホ毛)」がぴょんぴょん出てしまうこと。これを防ぐには:
・ワックスやバームを少量手に広げ、髪表面をなでつける
・ハードスプレーで軽く固定する

結びの強さを調整する
高めに結ぶ場合
 → ゴムをきつめにしておかないと重みで崩れる
低めに結ぶ場合
 → やや緩めでも崩れにくく、ラフな雰囲気が出やすい

仕上げの微調整
結んだ後にトップやサイドを鏡で確認します。膨らみすぎている部分は押さえ、逆にペタッとしている部分は指で少し引き出すとバランスよく見えます。

初心者が失敗しやすいポイントと対策

1.ゴムに髪を通すのが難しい
対策
髪をまずポニーテールにまとめ、仮結びしてからお団子を作るとやりやすい。

2.お団子が崩れる/落ちてくる
対策
ゴムを二重に巻く、きつめに結ぶ。必要ならアメピンで補強する。

3.アホ毛が気になる
対策
スタイリング剤を使う。オイルでまとめると自然なツヤも出せる。

4.不自然に固めすぎる
対策
ワックスやジェルを多くつけすぎない。ナチュラルさを残すのがフルマンバンの魅力。

5.髪が傷んで見える
対策
トリートメントやアウトバスオイルを使い、健康的な髪質を保つことが第一。

失敗しない伸ばし方&乗り切り方!

失敗しない伸ばし方&乗り切り方!

フルマンバンを完成させるまでの最大の難関は「髪を伸ばしている途中の時期」だと言えそうです。髪が肩に届くまでの中間期はセットがしにくく、見た目も野暮ったくなりやすいため、多くのメンズがここで挫折してしまいます。

しかし、伸ばし方や途中の工夫を知っていれば、この「中途半端期」をおしゃれに乗り切ることが可能です。ここでは、フルマンバンを目指すメンズが失敗しないための伸ばし方と、途中で諦めないための乗り切り方を紹介していきます。

伸ばしかけの「中途半端期」を乗り切る3つの提案

【1】清潔感を保つための工夫
・耳まわりや襟足は定期的に整える
・前髪やもみあげを軽くカットしてバランスを取る
・髪が重く見えるときは、トップを軽くすいてもらう

【2】アレンジで印象を変える
センターパート … 額を出すことで清潔感UP
サイドパート … 髪の重さを分散できる
ハーフマンバン … 上半分を結んでラフに仕上げる

【3】帽子や小物を取り入れる
中途半端な髪の長さが気になるときは、キャップやハットなどを活用する。休日やカジュアルシーンで取り入れれば、おしゃれにごまかしが効きます。

美容師さんに伝えるべきオーダーのポイント

どこを伸ばすか/どこを整えるかを明確に
フルマンバンを完成させるためには、すべてを無造作に伸ばすのではなく、残す部分と整える部分を美容師さんに伝えることが大切です。

残す部分
 → トップ、前髪(結べる長さまで伸ばす)
整える部分
 → 襟足や耳まわり(清潔感を意識して調整)
注意点
 → 髪をすきすぎない。量を減らしすぎると結んだときにまとまりにくくなる

途中経過のスタイルも相談する
「伸ばしている途中でもカッコよく見せたい」と伝えると、美容師さんがサイドパートやツーブロックなど、伸ばしかけでも似合うスタイルを提案してくれることがあります。

モチベーションを保つ工夫(SNS活用/アレンジ)

経過を楽しむ意識を持つ
伸ばしている途中で「まだ結べない…」と焦ると挫折の原因になります。大切なのは「髪を育てている途中も楽しむ」ことです。

具体的な工夫として
SNSで情報収集
 同じくマンバンヘアを目指している人の投稿を見ると励みになる
経過を写真で残す
 1ヶ月ごとに自分の髪型を記録し、成長を実感する
アレンジを試す
 ポニーテールやハーフアップなど、小さな変化を取り入れる

ポジティブに乗り切る心構え
「今は準備期間」と割り切り、少しずつゴールに近づいている実感を持つことが大切です。実際にフルマンバンを完成させた人の多くが「一番の壁は途中のダサさ」と口を揃えています(※口コミのリサーチで)。だからこそ、この時期をどう楽しむかが成功のカギになると考えます。

フルマンバンに合うスタイリング剤とヘアケア!

フルマンバンに合うスタイリング剤とヘアケア!

フルマンバンは「ただ結ぶだけ」に見えますが、実際はスタイリング剤や日々のヘアケアによって仕上がりが大きく変わるスタイルでもあります。髪が長い分、パサつきやアホ毛が目立つと清潔感が損なわれ、逆にきちんと手入れされていれば大人の色気や上品さを演出できます。

ここでは、フルマンバンに適したスタイリング剤の選び方と、長く美しく髪を保つためのヘアケア習慣を紹介していきます。

ナチュラル派におすすめ(オイル/バーム)

自然な仕上がりを求めるならオイル系
ヘアオイルやバームは、髪に自然なツヤを与え、ルーズにまとめたいときに最適です。フルマンバン特有の「長髪をひとまとめにする」スタイルを柔らかく見せ、抜け感を演出できます。

具体的な使い方
・髪全体にオイルを薄くなじませてから結ぶ
・表面のアホ毛をバームで抑えると清潔感がアップ

こんな人におすすめ
・柔らかい質感でナチュラルに仕上げたいメンズ
・オフの日やラフなファッションに合わせたいメンズ

タイト派におすすめ(グリース/ジェル)

しっかりまとめたい人向け
グリース(水性ポマード)やジェルは、髪をピシッとまとめたいときに最適です。ホールド力が高いため、仕事やフォーマルなシーンでも崩れにくいのが魅力です。

スタイリングのポイント
グリース
 ツヤ感と柔軟性のバランスが良く、初心者でも使いやすい
ジェル
 強力に固まるので絶対に崩したくない日におすすめ

注意点
・ジェルは固まると手直しが難しいため、一発で決める意識が必要
・グリースは水性なので洗い落としやすく、日常使いに向いている

フルマンバンを長持ちさせるヘアケア習慣

ロングヘアの必須ケア
フルマンバンは髪を伸ばすことが前提なので、日々のケアで美しい髪を維持することが大切です。

シャンプー&頭皮ケア
 → 皮脂や汚れをしっかり落とし、頭皮を清潔に保つ。蒸れやすいマンバンには特に重要です。
ドライヤーの使い方
 → 濡れたまま放置せず、後ろ方向にブローして毛流れを整える。最後に冷風で仕上げるとツヤが出やすい。
トリートメント習慣
 → 週に数回の集中トリートメント、毎日のアウトバストリートメントで毛先を保護。

アイロンやパーマを活用する場合
ストレートアイロン
 → うねりを伸ばしてまとめやすくする
コテで軽いカール
 → 無造作な動きを出してアレンジの幅を広げる

※ヒートプロテクト剤を使って髪のダメージを防ぐことをおすすめします。

海外のフルマンバン|トレンド&実例紹介!

海外のフルマンバン|トレンド&実例紹介!

フルマンバンは日本ではまだ耳慣れない言葉ですが、海外では「Full Man Bun」として定義され、一般的なマンバンヘアのスタイルのひとつとして認識されています。特に欧米ではセレブやスポーツ選手の間で浸透し、クラシックな魅力を持つヘアスタイルとして定番化しつつあります。

ここでは、海外でのフルマンバンの位置づけや、実際に取り入れている有名人、そして日本との違いを具体的に紹介していきます。

「Full Man Bun」という呼び方と意味

海外での定義
「Full Man Bun」は、頭のすべての髪を結んでひとつのお団子にまとめるスタイルを指します。
サイドやバックを刈り上げた「[アンダーカット]マンバン」との対比として使われることが多いのが特徴です。

クラシックな位置づけ
イギリスやアメリカの男性向けメディアでは、フルマンバンは「最もオーソドックスでクラシックなマンバンヘア」と表現されています。
トレンド性の強いフェードやアンダーカットと違い、「普遍的で自然体の長髪スタイル」として紹介されています。

セレブやスポーツ選手のフルマンバンでは

海外セレブの代表では
ジャレッド・レト
 『ジョーカー』役でも有名ですが、「ジャレッド・レト マンバン」で検索すると、長髪をフルマンバンでまとめたスタイルが見れます。
クリス・ヘムズワース
 『マイティ・ソー』役で知られ、プライベートでもフルマンバンを取り入れることが多ようです。
ハリー・スタイルズ
 歌手と俳優業で活躍していて、ロングヘアを結んだフルマンバン姿がファンの間でも人気だそうです。

スポーツ選手の例では
・サッカー選手のズラタン・イブラヒモビッチは、低めのフルマンバンをキャライメーとして愛用しているようです。
・ラグビーや格闘技の選手でも、長髪をまとめる実用的なスタイルとして取り入れられるケースが増えています。

ポイントとして
海外では「ワイルドさ」だけでなく「実用性」としてもフルマンバンが支持されていると考えられます。

日本のフルマンバンとの違いとアレンジの幅

日本での位置づけでは
日本では「フルマンバン」という言葉自体がまだ浸透しておらず、記事や美容室でも「刈り上げなしのマンバン」と説明されることが多いように思われます。
そのため、まだ ニッチなワードですが、逆に言えば今後の差別化できるスタイルとして可能性がありそうです。

海外との違いでは
・海外では「Full Man Bun」という表現がすでに定義されている
・日本では「完成形のマンバン」というニュアンスが強調されいるのかも

アレンジの幅として
・高めに結んで若々しく見せるスタイル
・低めに結んで大人の落ち着きを演出するスタイル
・ラフに崩してストリート系に見せるアレンジ
・タイトにまとめてフォーマルにも対応

フルマンバンが似合う/似合わない人の特徴!

フルマンバンが似合う/似合わない人の特徴!

フルマンバンは「完成形のマンバン」とも言えるスタイルですが、顔型や骨格、髪質、さらには年齢や雰囲気に合わせたフルマンバンを意識していかないと、誰にでも似合うと言えなかったりします。

なので、「俺には似合わないかも!」と思ってしまうメンズでも、工夫次第でバランスを整えることができます。ここでは、フルマンバンが特に似合いやすい人の特徴、逆に注意が必要な人の特徴、そして年代ごとの取り入れ方について深堀していきます。

顔型/骨格で似合いやすいタイプ

骨格がしっかりしているメンズ
「エラが張っている」「顔が大きめ」などの骨格は、フルマンバンのワイルドさと相性がいいと言えます。
「顔が大きいから不安」というメンズほど、結んだ時に男らしく見えることが多いです。

顔立ちが濃いメンズ
目鼻立ちがはっきりしているメンズは、髪を後ろで結ぶことでバランスが取れやすいです。
髭との組み合わせでさらに渋さや色気を増すと言えます。

丸顔や面長など顔型別のポイントでは
丸顔のメンズ
 → 結び目を高めにすると縦のラインが強調され、バランスが良くなる。
面長のメンズ
 → 低めに結んで顔の長さを緩和。サイドを刈り上げすぎない方がベター。
四角顔(ベース型)
 → 全体的に相性が良く、タイトにまとめるとシャープさが増す。
逆三角形
 → 高すぎる結び位置は避け、低めでラフに結ぶと柔らかさを出せる。

年齢別のフルマンバンの取り入れ方

20~30代前半:トレンドを大胆に
・高めのフルマンバンにカラーやパーマで個性を強調。
・フェードやツイストと組み合わせてストリート系にも映える。

30代後半~40代:清潔感と渋さを重視
・襟足や耳まわりを軽く整えつつ低めに結ぶと、落ち着いた印象に。
・短めの髭を合わせれば「大人の余裕」を感じさせる。

50~60代:上品さとこなれ感
・白髪やグレイヘアを活かして自然にまとめるのがポイント。
・キッチリ結ぶより、ラフにまとめる方が年齢に合った渋さを演出できる。

NGになりやすいケースと注意点

清潔感を欠くと逆効果
髪がパサついている、枝毛が目立っているとだらしない印象に。
対策
 → トリートメントやオイルで艶を出し、常に整った状態を保つ。

職場やシーンによっては不向き
保守的な職場やフォーマルな場では奇抜に見えることも。
対策
 → 低めに結ぶ、きっちりまとめることで清潔感をキープ。

髪質による難しさ
猫っ毛(軟毛)はボリューム不足で貧弱に見える可能性もあり。
剛毛は広がりすぎて清潔感が出にくい。
対策
 → それぞれオイルバームやパーマなどで補正をしていく。

まとめ|フルマンバンで大人の個性を表現しよう!

まとめ|フルマンバンで大人の個性を表現しよう!

ここまでフルマンバンについて、必要な髪の長さや伸ばし方、セルフセットのコツ、海外でのトレンド、似合う人の特徴まで詳しく紹介してきました。

フルマンバンは「完成形のマンバン」とも呼ばれるだけあり、手間と時間がかかるスタイルですが、その分完成したときの満足感は大きく、あなたらしさを最大限に表現できる髪型になると考えます。

最後にこの記事で紹介したポイントを振り返りながら、フルマンバンに挑戦するための「まとめ」をしていきます。

フルマンバンは「完成形のマンバン」

●サイドやバックを刈り上げず、髪をすべて後ろにまとめるスタイル
●刈り上げありのマンバンと比べ、ナチュラルでクラシックな雰囲気
●日本ではまだ珍しいが、海外では「Full Man Bun」として定義されている

挑戦には時間と工夫が必要

●必要な髪の長さは「20~25cm」が目安
●完成までに「1年半~2年」かかるケースも多い
●途中の「中途半端期」は、ハーフマンバンやセンターパートなどの工夫で乗り切れる

セルフセットとスタイリングで差がつく

●結ぶ位置やゴムの使い方で印象が大きく変わる
●ドライヤーやオイルを使って毛流れを整えると仕上がりが格段に良くなる
●オイルやバームでナチュラルに、グリースやジェルでタイトに仕上げられる

フルマンバンは誰でも挑戦できる

●顔型や年齢に応じて結ぶ高さやアレンジを調整すれば似合わせ可能
●20代はトレンドを取り入れて個性的に、30~40代は清潔感重視、50代以降は上品さを意識
●「似合わないかも」と思うメンズでも工夫次第で魅力を引き出せる

大人の個性を表現するスタイル

フルマンバンは単なる髪型以上に、あなたのスタイルや生き方を表現する手段だと言っても言い過ぎではありません。

長期間髪を育て、手入れを重ねた末に完成するスタイルだからこそ、周囲に「こだわり」や「大人の余裕」を印象づけることができます。

清潔感と自信を持って結んだフルマンバンは、きっとあなたの魅力を何倍にも引き出してくれるでしょう。

[フルマンバン[マンバンヘア]メンズ髪型]関連記事【3選】

当サイトで他にまとめているフルマンバン[マンバンヘア]のメンズ髪型に関連する特集記事を、厳選して3つピックアップしてきました。

ここで紹介しているコンテンツと同じように、いろんな髪型の画像と写真を紹介していますので良かったら参考にして下さい。

人と差がつくマンバンヘア|おしゃれアレンジ&進化形スタイルを深堀提案|編み込み/短髪/次の髪型まで!

「人と差がつくマンバンヘア|おしゃれアレンジ&進化形スタイルを深堀提案|編み込み/短髪/次の髪型まで!」ということで、8個のコンテンツ「マンバンヘアはアレンジ自在!基本から応用までの魅力とは!」「王道からおしゃれ見えまで!人気のアレンジスタイル提案集!」「個性派におすすめ![編み込み][三つ編み][コーンロウ]では!」「ワイルド派とストリート派必見!進化系マンバンヘアとは!」「刈り上げやツーブロックとの相性で変わる印象の変化では!」「短い髪でもOK?マンバンヘアのミディアム&ショートアレンジ!」「マンバンヘアから次の髪型へ!進化と切り替えのアイデア提案!」「まとめ|アレンジ自在のマンバンヘアであなたらしさを表現!」を紹介していきます。

マンバンヘアの最大の魅力は「結び方やスタイル次第で、まったく違う表情を見せられること」です。
同じ髪の長さでも、ゆるくまとめるのか、タイトに結ぶのか、ポニーテール風にするのかで印象は大きく変わります。ビジネスシーンでは清潔感を重視したきっちりスタイルに、プライベートではリラックス感のあるルーズアレンジに…とTPOに応じて自在に変化できるのがマンバンヘアの強みです。

ここではまず「お団子」「ポニーテール風」といった基本アレンジを中心に、初心者でも取り入れやすいスタイルを紹介していきます。シンプルながら奥が深い基本形を押さえることで、その後の応用や進化系アレンジがぐっと楽しみやすくなります。

続きはこちら・・・
(→ 人と差がつくマンバンヘア|おしゃれアレンジ&進化形スタイルを深堀提案|編み込み/短髪/次の髪型まで!)

人と差がつくマンバンヘア|おしゃれアレンジ&進化形スタイルを深堀提案|編み込み/短髪/次の髪型まで!

マンバンヘアは社会人でもOK?職業/シーン別の許容範囲と好印象に見せるスタイル設定!

「マンバンヘアは社会人でもOK?職業/シーン別の許容範囲と好印象に見せるスタイル設定!」ということで、5個のコンテンツ「社会人としてのマンバンヘアはアリ?業界/職種別の許容度!」「就活/面接/校則でのマンバンヘアはNG?状況別の注意点!」「フォーマルシーンにおけるマンバンヘアのスタイル提案!」「世間の本音はどうなの?マンバンヘアに対する印象と偏見!」「社会的視点で見るマンバンヘア成功のための5つの心得!」を紹介していきます。

マンバンヘアは個性的でおしゃれな印象を演出できる一方、社会人としての場面では「本当に大丈夫なの?」と気になるメンズも多いはずです。特に、職業や業界によっては服装や髪型に暗黙のルールが存在します。

そこでこのセクションでは、職種別にマンバンヘアの許容度(許容範囲)や好印象に見せるためのポイントを深掘りしていきます。あなたの働く環境に合わせた「社会人のためのマンバンヘア」を見つけて下さい!

続きはこちら・・・
(→ マンバンヘアは社会人でもOK?職業/シーン別の許容範囲と好印象に見せるスタイル設定!)

マンバンヘアは社会人でもOK?職業/シーン別の許容範囲と好印象に見せるスタイル設定!

マンバンヘアは誰でも似合う?失敗しない頼み方・伸ばし方・おすすめスタイルまとめ!

「マンバンヘアは誰でも似合う?失敗しない頼み方・伸ばし方・おすすめスタイルまとめ!」ということで、10個のコンテンツ「マンバンヘアとは?どんな髪型?」「マンバンヘアは誰でも似合う?顔型別のポイント!」「マンバンヘアの作り方|必要な長さと伸ばし方!」「美容室での頼み方と失敗しないオーダーのコツ!」「マンバンのセルフセット方法とスタイリング剤の選び方!」「年代別|マンバンが似合うスタイル実例紹介!」「マンバンヘアをもっと楽しむ!アレンジ&バリエーション集!」「初心者向けQ&A|マンバンに関するよくある疑問!」「マンバン初心者がやりがちな失敗と対策!」「総括:マンバンヘアであなたらしさを表現しよう!」を紹介していきます。

最近、街でよく見かけるようになった「髪を後ろでまとめた男性」。一見ワイルドで個性的なそのスタイルは、「マンバンヘア」と呼ばれ、今やメンズファッションの新定番として注目を集めています。
しかし「マンバンって結局どんな髪型?」「自分にも似合うの?」と疑問を感じているメンズも多いのではないでしょうか。

このセクションでは、そんな「マンバンヘアの基本」を分かりやすく解説します。
名前の由来や人気の理由、そして「どんな人に似合うのか?」といった気になるポイントを、具体例を交えて紹介していきます。
このパートを読むことで、「マンバンに挑戦してみたい!」という気持ちがグッと高まるはずです。

続きはこちら・・・
(→ マンバンヘアは誰でも似合う?失敗しない頼み方・伸ばし方・おすすめスタイルまとめ!)

マンバンヘアは誰でも似合う?失敗しない頼み方・伸ばし方・おすすめスタイルまとめ!

まとめ

「フルマンバンの作り方と失敗しない伸ばし方|[海外のフルマンバン]トレンドも紹介!」について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

フルマンバンは、すべての髪を伸ばしきって結ぶことで完成する「マンバンの到達点」ともいえるスタイルです。刈り上げありのマンバンよりもナチュラルでクラシックな印象を持ち、結び方や仕上げ方で多彩な表情を楽しめます。

完成までには時間と根気が必要ですが、伸ばしかけの時期も工夫次第でおしゃれに乗り切ることが可能です。オイルやグリースなどのスタイリング剤や日々のヘアケアを取り入れることで清潔感と色気を両立でき、海外のセレブやスポーツ選手のように大人の個性を表現できます。

顔型や年齢に合わせたアレンジも自在で、誰でも挑戦できるスタイルがフルマンバンの魅力だと考えます。ぜひこの記事を参考に、あなただけのフルマンバンを完成させ、長髪ならではの存在感と魅力を存分に楽しんでください。